一橋大学法学部合格実績!数学が苦手な受験生大必見。数学を克服して志望校に合格!

逆転合格.com|大学受験勉強法,参考書,大学別攻略情報合格者カレンダー一橋大学法学部合格実績!数学が苦手な受験生大必見。数学を克服して志望校に合格!

武田塾 一宮校に通う柴田さん、進学校として有名な一宮高校に通うものの数学が本当に苦手で高校1年生に行った校内の実力考査だと320人中280~290位をさまよっている程度です。志望校は一橋大学法学部ですがこのままでは到底合格は厳しいです。

苦手な数学を克服し、一橋大学法学部に合格を遂げた柴田さんの合格者カレンダーです。

一橋大学 法学部

一橋大学は東京都国立市に位置する国立大学で偏差値は65~72.5と日本でもトップクラスの偏差値を誇る難関校です。今回柴田さんが合格した法学部の偏差値は67.5と一橋大学の中でも高い偏差値になっています。

一橋大学は日本で最も伝統のある社会科学系研究大学を率先してきたという歴史と実績があり、この経験と歴史をもとにさらなる新たな学びも深めることができる点が特徴です。多彩な開講科目や個性的で質の高い教員、そして少人数制のセミナーで精度の高い授業を受講することができます。

勉強に集中できる環境の整った高難易度な一橋大学に合格を掴み取った柴田さんの合格までの道のりを見ていきましょう!

進学校に通うものの偏差値は46~47程度のスタート

柴田さんは一宮高校という新学校に通いますが、偏差値は46~47あたり、学内の実力考査だと320人中280~290位をさまよっている程度で数学が全くできません。志望校は一橋大学ですが、このままでは一橋大学に合格するのは到底無理です。

高校2年生の6月に受験を見据えて武田塾に入塾します。数学は本当にできなかったものの、国語や英語の偏差値はもともと60~70程度はありました。

苦手な数学を克服しようと、数学は「数学 基礎問題精講シリーズ」「文系の数学重要事項習得編」「国公立標準問題集CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」「文系数学の良問プラチカ数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」最後に過去問のルートで1年半後には一橋大学に無事合格を掴み取ります

最初はボロボロな指導報告書

「数学 基礎問題精講シリーズ」「文系の数学重要事項習得編」「国公立標準問題集CanPass数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」「文系数学の良問プラチカ数学Ⅰ・A・Ⅱ・B」最後に過去問という流れで一橋大学の受験対策を行いますが、「数学 基礎問題精講シリーズ」は半年以上かかりました。

2020年6月、入塾直後の指導報告書ではかなりボロボロな状態が見てわかります。

=====2020年6月27日の指導報告書=====
<できていないこと>
・見直しが雑で、計算ミスが多い(途中で数字を変えて計算してしまう)
・方針が浮かばない
・問題文をちゃんと読んでいない
・見たことある形にしてみるけどわからない

<改善点>
・計算して次の式に移ったときに、1回戻って確認する
・間違えたとことはなぜ間違えたのか、ノートや基礎問に書いておくと復習日により意識して復習できます。
・精構とポイントで書かれているものは、解法を思いつくための大事な考え方が書かれているので、しっかり読みましょう。そのポイントが問題中でどのように使われているのかチェックするといいです。
・復習日でも同じ所で間違えていたら要注意です。
・問題文は、何を書かれているか線を引きながら読むと大事な情報を見落としにくいです。
======================

など、「数学 基礎問題精講シリーズ」の本当に大事な勉強法を最初に指導を受けて徹底します。

=====2020年7月4日の指導報告書=====
【数学】
・復習日はあっていた問題もポイントが言えるかを確認して、スムーズに言えなかったものは解けていないものなので、かならず解き直してみましょう。
全問題特訓の時にやったみたいに解答の流れを口に出していってみましょう。
======================

7月時点で演習量は増えるものの、解き直す、復習という作業は怠ります

=====2020年9月19日の指導報告書=====
【基礎問】
ポイントや解答の流れは説明できてい増すのでいいと思います。
ただ、もう少し途中式を意識できるといいと思います。大体の流れがあっていて答えもあっていたら丸にすると思いますが、そうではなく、丸付けの時は自分の途中式と回答を1行ずつ見比べていきましょう。
そこで自分に足りない記述があった場合、なぜその記述が必要なのか逐一考えましょう。
わからなかったら質問するのもありです。
時間が経っても根拠が言える勉強をしていきましょう。
======================

以上のように9月から1問を完璧に仕上げるという勉強方法に変え、ただその問題を解けるのではなく、ほかの問題にも応用できるように途中式の内容まで考える勉強を意識するようになります。

徐々に数学を身に着けていく流れ

6月からひたすら数学の勉強に取り掛かります。
問題の解き方や丁寧さ、そして復習を徹底しました。

=====2020年10月10日の指導報告書=====
【合格る計算】
・計算ミスをひとまとめにせず、それぞれ原因を分析して進むようにしてください。セットで対策まで考えて実践しましょう。
【基礎問】
・ベクトルの存在範囲の問題は答えを導く過程がかなり大事なので、1行1行式変形の意味を確かめながら進めようにしましょう。
======================

10月も講師のアドバイスをもとに数学の対策を行い、2021年高校2年生の1月から「文系の数学 重要事項完全習得編」に入ります。「数学 基礎問題精講シリーズ」と類似した問題をやると解説や考え方が少し違っているため、新しい考え方や解説のより深い理解に繋がり、参考書同士で補っている相互補完的な部分がある所が合理的だと感じる柴田さん。

高校2年生の1月あたりになると自信が徐々に付いてきますが、一橋の数学をやるにはまだ力が足りないと実感します。高校3年生の8月には「CanPass数学」に挑戦します。

今までの勉強が成果として表れ始める

=====2021年8月7日の指導報告書=====
【CanPass数学】
・全部やれた
完成度が高くできています!
更に完成度をあげるために、解法の思いつき方に意識を持ちましょう。

例えば、3の倍数であることを示す問題では解法は
⑴余りに着目して場合分け
⑵式変形して3×()の形にする
⑶mod
などいくつか挙げられます。その中で問題がどの解法が適しているのかを理由を含めて考えていきましょう。
======================

指導報告書に書かれている内容のレベルも上がっていることがわかりますよね?
1つの解法だけを思いついても、その解法で行き詰ったとき八方塞りになってしまうため、いくつかの選択肢を用意しておくことを意識しながら数学の演習を進めます。

共通テストとそのほかの科目について

共通テストは若干失敗しますがトータルで85~86%を獲得

共通テストと2次試験の内容は違う部分があったので先にやるべきことは2次試験の勉強。
共通テストは共通テスト1~2ヵ月前から、2次試験の勉強で固めた地盤を軸にして共通テストの形式になれる練習を始めます。

そして迎えた本番、本番は5問あるけど3問完投して1問かなり惜しい所まで行けました。
難関国立大学の入試試験で、それも苦手科目だった数学で3完半!ほぼ4完を達成します。

苦手な数学を克服して一橋大学に合格|まとめ

苦手な数学偏差値40台だったとは思えないほど、試験当日は数学で点数を稼ぎ、見事合格を掴み取りました。

受験を振り返って武田塾が大好きだといいます。
武田塾の特訓をしていくことで1年間の長い受験期間でも、精神面など色々なサポートをしてもらったおかげてずっと戦うことができたと、武田塾は本当におすすめだと武田塾愛に溢れるインタビューになりました。

受験相談の問い合わせ
受験相談の問い合わせ

記事カテゴリー一覧

逆転合格を続出させる武田塾の勉強法を大公開!
志望校決定から入試当日までこの順番で勉強して、合格を勝ち取ろう!

  • 1.大学の偏差値・入試科目を知ろう!
  • 2.大学別の傾向と対策を知ろう!
  • 3.教科ごとの勉強法を知ろう!
  • 4.各教科、どんな参考書を
    使えばいいかを知ろう!
  • 5.参考書ごとの使い方を知ろう!